台風シーズン!

おはようございます。山路ですm(__)m

 

昨日は友人たちと名門・下関GCでゴルフを灼熱の太陽の中やってきました。

 

素晴らしいコースで心も体もリフレッシュです。今週も頑張っていきます!!

 

 さて、現在史上最大級といわれる台風15号が東シナ海を北上しています。

 

ここ山口にも、あすの朝方にかけて、強い風が吹いてくるのではないでしょうか?

 

ところで、皆さんは台風対策をされていますか?

 

最近、マンション等の非常用保管物資として炭を備蓄されるところもあるようです。

 

食糧は備蓄や準備をされる方は多いようですが、燃料関係は少ないように思えます。

 

炭は、持続時間が長いので、非常に便利かと思いますよ。

 

ただ、着火の知識が薄いために苦労される方も多いようですね。

 

共同産業のHPにある「緊急時に役立つ炭の知識」http://www.kyodo-sangyo.jp/saigaichishiki/index.html

 

も参考にして頂ければ、と思います。

 

台風シーズンは迫ってきてからでは遅いので、そろそろ皆さんも御準備されることをお勧めいたします。

共同産業のオガ炭の原料

こんにちは。山路ですm(__)m

 

朝晩の風はかなり涼しくなりましたね。。。日中はまだまだ暑いですが、

 

少しづつ秋に近づいていますね。

 

秋刀魚も一時の異常な高値からは落ち着いたようですね。

 

 さて、皆さんは、共同産業のオガ炭の原料を知っていますか?

 

弊社では、名前の通り、丸太を製材にする際に発生するピュアなオガ粉だけを

 

原料として使用しております。

 

弊社では、安心・安全・安定品質をモットーに、ピュアな原材料にこだわって製造しております。

 

なぜ、ピュアな原材料にこだわるかというと、たとえば建築解体材などを粉砕した原料の場合、

 

基本的に古いものであるので、木の防腐剤に何の薬品が使用しているかわからないということと

 

規制も違いますので、時代によっては今ではあり得ないものを使用していたりしますよね。

 

弊社では「炭も食材の一つ」と思っておりますので、人の口に接することがあるかもしれないので、

 

ピュアな原料にこだわっているのです。

 

これからも、ピュアな原材料にこだわって生産し、皆様にご提供させていただきます。

夏季休暇明け・・・・

おはようございます。山路ですm(__)m

 

さて、一応お盆も明けて、共同産業もオガ炭の出荷を再開しているのですが・・・・・

 

びっくりするぐらい、出荷低調です。。。お盆明けたのにな・・・・・

 

今週末まで会社のお休みを取られている方も多いようなので、来週から本格的に通常に

 

戻るのかもしれませんね。。

 

皆様の店舗の方は、これからお休みのところもあるようですね。

 

休暇明けはなかなか休み気分が抜けないので、事故や怪我、ミスが多くなりますので

 

一呼吸置いて落ち着いて仕事をされることをお勧めいたします。。

 

暑い日が続きますので、お身体にはご自愛ください。

 

 

 

 

 

営業再開!

こんにちは。山路ですm(__)m

 

皆さん、お盆はいかがお過ごしですか?

 

弊社も13-15日に夏季休暇をいただきました。期間中にご迷惑をおかけいたしました

 

皆様申し訳ございませんでした。

 

本日より、営業を再開させて頂いておりますので、よろしくお願いいたします。

 

 また、本日まで運送会社も休日体制で営業されているのと地域によっては帰省での交通渋滞で

 

皆様に若干ご迷惑をおかけするところもあるかとは思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

本日も北日本を中心に大気の状態が不安定で、大雨が降る所もあるようですので、ご注意くださいね!

最終出荷日迫る!

こんにちは。山路ですm(__)m

 

みなさーん、今週末からお盆ですよ。

 

お盆の準備はできていますか?

 

食材の確保や準備はできていますか?

 

共同産業のオガ炭なんかの消耗品の準備はできていますか?

 

8/11から8/16までのお休みのところや、交通機関の渋滞等で思い通りに

 

入荷できない可能性もあります。

 

今すぐ、準備や発注をしてくださいね!

 

ちなみに、共同産業の予定ですが、

 

8/7 東北地区最終出荷

 

8/8 関東・北陸・中部地区最終出荷

 

8/9 関西・中国・四国・九州地区最終出荷

 

8/10&8/11 配送の都合上、16日以降の出荷分受付です

 

よろしくお願いします!

窯の前は暑いですよ。。

P1030173.JPGおはようございます。山路ですm(__)m

 

もう少し暑い日が続くようですが、お盆までもう少しですので、しっかり水分と塩分を摂取して

 

熱中症にならないように気をつけましょうね。

 

 共同産業では、夏も冬も炭を生産しています。。。。メーカーなんで当り前か(笑)

 

炭は温度を約800度まで上げます。窯から出した後は熱をある程度放熱して再度窯入れをするという

 

サイクルを続けます。

 

その過程で放熱するんで、窯の前は本当に暑いです。。。約50度は下りません。。。

 

皆さん何気なく炭を使っておられますが、炭って作るときにすごい熱が出るんですよ。。。

 

ですので、炭を使って肉や魚、野菜を焼くときにあれだけの火力が出るんですけどね!

暑いですが、当社では社員全員で一生懸命、オガ炭をこれからも生産していきます

もうすぐお盆ですよ!

おはようございます。山路ですm(__)m

 

もうすぐ、お盆ですね。。弊社も13-15日の3日間を夏季休暇とさせていただきます。

 

また、配送の問題もありますので、東北地区を7日(火)、関東・中部・北陸地区を8日(水)、

 

関西・中国・四国・九州地区を9日(木)を最終出荷とさせていただいております。

 

お盆中にオガ炭が欠品しないように、早めのご注文をお願いいたします。

 

また、暑いですので、冷房をしっかりと店内でかけておられると思いますが、

 

一酸化炭素中毒には気をつけましょうね。

 

お盆まで、あと10日余りです。しっかり様々なものを準備していきましょう!!

ご無沙汰です。。。

おはようございます。。ブログをさぼっていた山路です。。。。。

 

パソコンが壊れて、いろいろな所に修理に出しているのを理由に

 

ブログを・・・・すみません。。。

 

と、このブログをさぼっているうちに、業界でもいろいろありました。

 

ちなみに、昨日は「土用の丑」でしたが、皆さんはウナギを食べられましたか?

 

うちでは、うな丼でした。

 

このウナギですが、「絶滅危惧種」に指定しようという動きが他国でもあり、ウナギの消費量の7割を

 

占める日本にとっては非常に問題です。

 

このウナギですが、完全養殖ができませんので「シラス」と呼ばれるウナギの稚魚を河口等ですくって

 

それを養殖しています。

 

ですので、ウナギの価格がここ近年以上に上昇していますね。

 

ウナギ屋さんも高価な自然備長炭から「オガ炭」へ変更され、コストを

 

下げられるお店も多く見られます。

 

共同産業では、海外産自然備長炭から国産オガ炭へ変更されるお客様が

 

今年に入り急激に増えてきました。

 

オガ炭と自然備長炭の併用も視野に入れて検討されるのも手かもしれないですね。

 

 

梅雨時期の炭の管理

こんにちは。山路ですm(__)m

 

どうも、今週末か来週初には山口も梅雨入りするそうです。

 

ジメジメして、オガライトと呼ばれるオガ粉を加熱圧縮して作る棒状のものも

 

炭窯のコントロールも難しくなるので・・・・大変ですdown

 

安定した品質の商品を作るための試練ですが、社員一丸となって精一杯頑張りたいと思います。

 

ところで、皆さんは梅雨時期の炭の管理も通常と一緒にしてませんか?

 

炭は、ご存知のように水分を吸着する性質を持っていますので、炭の箱を閉じたり、

 

新聞紙やビニールをかけたりして予防することも大切です。

 

炭も製品できたての時は5-7%程度の水分ですが、徐々に水分を吸ってすぐに10%を超えてしまいます。

 

ですので、オガ炭もやっぱり食材と一緒で、新鮮な方が良いと

 

共同産業は考えております。

 

「炭も食材のひとつです!」

 

共同産業の炭作りのモットーです!

4月の飲食店の動向

こんにちはm(__)m山路です。

 

すっかり暖かくなりましたね。でも、飲食店の動向はあまり改善されていないようです。

 

昨日、4月度の飲食店の動向が出ておりましたが、焼肉関係と一部のファーストフード業態を

 

除いて軒並み前年比を上回っておりましたが、昨年は3/11に東日本大震災があった関係で

 

計画停電等の実施などで電力不足もあり、需要が非常に低調でした。

 

今年は、4月は例年に比べてかなり寒かったこともあり、3月に比べてどこも収益が悪化しているようです。

 

焼肉業界は、なかなか客足が戻ってこない統計結果が出ており、原因はセシウムも

 

一因のようです。目に見えないので、なかなか問題を改善できませんね。。。

 

本当に難しい問題です。簡単に除去できる方法があればいいのですが・・・・

 

地道な努力しかないですね。。アイデア・・・・いいものがなかなか浮かびませんが。。。。

 

頑張って行きましょう!!